2/14 多肉植物の寄せ植え講習会

こんにちは、店主のみやざきです

立春を迎えましたがまだまだ寒い日が続きますね

こんな寒い中ではありますが、当店には早春のお花が次々と入荷してますよ、待ち遠しいですね

さて、今回は毎年の恒例となっています高山高校の生徒の皆さんの多肉植物の講習会を予定しています

今年もこの時期の寄せ植えにぴったりの多肉植物寄せ植えを作ってみましょう

2月~4月の多肉植物は紅葉や花も楽しめる時期なのでおすすめです

乾かし気味に育てれば寒さの厳しい時期でも大丈夫です

今回は、茶色のテラコッタ鉢にお好きな多肉植物を選んで寄せ植えを作りたいと思います

ではレッツトライ!

 

材料

見本鉢材料紹介

 

・テラコッタ鉢

・底網 底石 化粧砂(赤玉土他) 

・多肉植物専用土

 

植物の紹介

 

・多肉植物プラグ苗 7個(選べます)

主な種類

 火祭り、銘月、月菟耳

 レティジア、センベルビウム

 秋麗、熊童子、ブロンズ姫他

 

 

はじめに!(左写真)

 

鉢の底に網をしき、底石を少し入れます

用土はかるく入れておきます

 

配置

最初に、12Pある多肉植物から7種類選びます

 

次に多肉植物をどのように配置するか考えてみましょう

 

色合いや高さ、出来上がりを創造してみてください

 

下葉が傷んでいるものは先に取り除きましょう

 

見本鉢を用意していますので、参考にどうぞ

 

植物の顔(今一番みばえのよい向き)が正面を向くようにすると、より完成度が高くみえますよ

 

葉と葉の重なり具合も考えて下さい

 

真ん中を高くしたり、後方を高くしたり、飾りつけを含めて配置を考えてみてください

 

配置が決まったら植え込みにはいりますよ!

 

見本(左側写真)

2)植え込み

イメージ通りに並べたら用土を入れます

 

最初は外回りの全体を入れます

*外回りを先に入れる事で配置がずれません

*高さの微調整をしながら鉢の高さの約8分目辺りまで入れ込みます

 

次に内側にも用土を入れましょう

*割りばしなどを使ってすき間にもしっかりと入れます

*均等な水やりの為に用土の表面は平らになるようにしておきます

 

用土はきつく詰め過ぎないようにしましょう

*軽く左右に振っても株が振られないくらいが適しています

*用土は化粧砂やバークチップ他も入れる為鉢の8分目までに!

3)化粧砂の配置

化粧砂の役割は見た目のイメージアップ

 

絶対に必要というわけではありませんが、見栄えがアップします

*赤玉土は水やりの目安になります

*バークチップは景色にアクセントを与えます

*人口苔は表面に彩を与えます

 

これらを上手く使いよりオリジナルな景色を作ってみましょう

 

 

 

 

完成です

 

見本(左側写真)

4)タイトルを入力してください。

sample
テキストを入力してください。

5)タイトルを入力してください。

sample
テキストを入力してください。

管理方法

*置き場 明るい室内の窓辺向きです!

*水やり 霧吹きで1ヶ月に1~2度ほど

*葉、芽挿しで簡単に増やせます。

*伸びすぎたらカットして整えましょう!