今回は依頼を受けてアクアテラリウムをつくりました
一つの飼育槽の中に水中部分と陸地部分が混在している動植物の飼育できる植え込み、 淡水 の水辺の景観を再現したものなどです
テラリウムは主に陸地の植物の植え込み景色など、代表的なものに苔テラリウムなどがあります
アクアリウムは主に水中の景観を再現したもの、最近人気のメダカやヌマエビなどを一緒に育てたりします!
今回は学校の展示用に、メダカの育成を楽しめる苔やシダを使ったアクアテラリウムです
出来上がりイメージ
アクアリウムはウィローモスをはりつけた流木とマツモなどを使ったシンプルなデザイン
下地の土は水のろ過能力に効果のあるソイルを使いました
彩にアクアリウム用の石も入れてみました
レンガで土台をつくりスチロールで陸地の基礎をつくってます
陸地は苔テラリウムの渓谷の景観でアレンジ
シダを使ってより原生林っほくしてみました
もちろん水中ポンプを使ってじわじわと水の自動冠水が出来るように仕立てています
*勢いのある水流だと苔が水を含みにくい為です
陸地にも適度な流木を配置してアレンジ
苔も3~4種類を使ってみました
又今回の依頼ではガラス容器で多肉植物を使ったアレンジも!
ネルソル(固まる用土)を使って立体的にアレンジしてみました
さて、学生の皆さんは楽しんでいただけでしょうか?
1)作成準備
今回はお預かりした水槽に出来上がりをイメージしながら配置をしていきます
高さやサイズなど、決めていきます
土台にするスチロールはカッターでだいたいの形を削り出したり貼り付けたり
くぼみやふくらみもここで作っておきます
もちろん水中ポンプの取り付け位置の確認
植えた苔や植物の配置などもここでイメージしておきます
2)陸地の制作
作り方は皆さん色々なパターンがあるとは思いますが、今回はコスト削減の為スチロールでだいたいの形作り
補強と植物の定着のためコルクボードに鉢底網をはりスチロールに貼り付けました
ここで起伏なども作るためしっかりと時間をかけて作りこみます
コルクは適度に水を含みそれ以上は排出するため便利ですよ
乾いたら流木を固定するための固める土で土台作り
水中ポンプから流す水の流れる向き、溜まる位置なども考えて作ります
3)陸地の作成、水中流木の準備
水中の流木には細かな葉の美しいウィローモスを貼り付けておきます
固定には透明なテグスで、
流木や石はその辺で手に入れたものは寄生虫などの危険があるので消毒が必要です
今回は市販のものを使ってます!
配置も考えておきましょう
さて、流木が固定されたらふちに活着布を貼り付けます
これは苔などを斜面に張り付けたり出来ますよ、便利です
少し湿らして苔などをアレンジ出来ます
斜面は保水もしにくい所なのでこれがあると乾燥も防げます
今は便利なものがいっぱい、楽に作れるようになりましたね
4)植物の植え付け
あらかじめイメージした通りに苔などを配置していきます
より立体的に、動きがあるように配置してみてくださいね
今は苔用の造形土もあるので簡単ですよ!
次にシダを配置します
シダは乾きに弱い為水苔を使い根を包んでおきます
これにより保水と根の傷みを抑えることが出来ます
今回は流木と土台のすき間に埋め込んでいきます
だいぶ形になってきましたね
5)アクアリウム作成、水中ポンプの設置等
最後に水中をアレンジします
下土を入れあらかじめ用意したみずをいれます
流木や石の配置
マツモなどを植え付けていきます
*根がつくまでには少し時間がかかります
水中ポンプ作動の確認
水がじわじわと染み出すように加工します
*何度かテストしてみてください。
全体を配置してバランス等確認して完成です!
管理方法
陸地の植物は水中ポンプから冠水出来ますが、時々霧吹きなどを全体にかけてあげると良いでしょう!
置き場は適度な光量がある窓辺に!
*植物は光合成がおこなえる程度の日照が必要です
水草や苔は伸びすぎてきたら適度にカットして下さい
メダカ、ヌマエビには適度なエサが必要です
ガラス面に苔が生えてきたらお掃除して下さい